preloader

【銀行の役割】親子で学べる金融の基礎【銀行って何してるの?】

はじめに

「銀行って何をしてくれているところ?」

お子さんにそう聞かれた時に即答できる人は少ないのではないでしょうか。

銀行は主に3つの役割を担っています。その役割を押さえておけば、社会において銀行がいかに必要なものかがわかります。

今回は、銀行の役割と、銀行をお金の教育に活用する方法についてご紹介します。お子さんと一緒にと一緒に金融を学び、家庭内でできるお金の教育の参考にしてくださいね。

銀行の3つの役割とは?

普段私たちが利用している銀行には以下の3つの役割があります。

・お金を預ける
・お金を借りる
・お金を支払う

それぞれについて簡単に解説していきますね。

お金を預ける

一番身近な役割ではないでしょうか。

銀行口座を開設した人は、自分のお金を銀行に預けることができます。預けたお金はいつでも引き出すことができるし、勝手に銀行に使われるといった、不利益になることは一切ありません。

また、お金を預け続けることでわずかですが利息をもらえるときもあります。預けるだけでお金が増えるのは嬉しいことですね。

お金を借りる

銀行からお金を借りることができます。

・家を買うとき
・車を買うとき
・学費が必要なとき

など、たくさんのお金が一度に必要になった時などに、銀行はお金を貸してくれます。

借りたお金は一度に返すのではなく、月々少しずつ返すのが一般的です。少しずつ返す約束のことを「ローン」と言い、銀行と毎月いくら返すと約束することを「ローンを組む」と表現します。これは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

また、ローンを組んだ場合、お金を借りたお礼として利息を上乗せして返さなければなりません。たくさんのお金を借りたら、その分支払う利息も多くなりますよね。

ローンを組む前に、いくら利息をとられるかを考えて、無理せずに返していける金額かどうかを確認する必要があります。お金を借りる前に銀行に相談すると、ローンを無理なく返済できるかどうかの相談に乗ってくれますよ。

お金を支払う

お金を支払うために銀行を活用することもできます。

・クレジットカード
・公共機関

などの支払いをする時に、銀行から直接お金を引いてもらったことはありませんか?実はお金を支払うというのも、銀行の大切な役目のひとつなんです。

また、会社から給料を受け取る場合にも銀行を利用しますよね。そのようにお金のやり取りを、私たちに代わって銀行が行ってくれるのです。

もし銀行がなかったら、

・支払いは現金で行わなければならなくなる
・会社から給料をもらうときに、現金手渡しになるかもしれない
・多額のお金を持ち歩く機会が増え、泥棒に狙われる恐れがある

というリスクを抱えて生活しなければならなくなります。

銀行というお金を動かしてくれる機関があるからこそ、私たちは多額のお金の取引でも安心して行えるんですね。

実際の銀行を活用したお金の教育の例

銀行をお金の教育に活用するにはどうしたらいいのでしょうか。家庭内でできる、生きる力を育むお金の教育についてご紹介しますので、ぜひ参考にして下さいね。

親の銀行口座を見せる

家庭内のお金の流れを知ってもらうのに一番簡単な方法が、親の銀行口座を見せる方法です。

親の銀行口座を開示することで

・月々いくらお金が必要なのか
・公共料金にいくら支払っているのか
・家族が暮らしていくのにいくらあればいいのか
・働くことでいくら手に入れるのか

などがわかります。

「いやいや、ちょっとそれは・・・」と、抵抗があるかもしれませんが、お金の勉強を始めたら親という身近な存在がどうお金を使っているのか気になるものです。

できる範囲で構いません。見せられる口座あるなら、いくら使っているか、いくら稼いでいるのかなどを教えてあげましょう。

「それでもさすがに・・・」に、という人は、次の方法がおすすめです。

子どもの銀行口座を開設しよう

子ども名義の銀行口座を開設しましょう。

親権者が申し出ることで、0歳から銀行口座が開設できます。

・教育資金の貯金として
・お年玉など大きなお金を預ける場所として
・将来的に子どもに使ってもらう資金として

子どものためのお金を、生活費などとわけるためにも子どもの名義の銀行口座があれば便利です。子どもがお小遣いを使う年齢になったら、銀行口座でお小遣いを管理してもらうのもいいでしょう。

銀行口座にお金を預けたり引き出したりを自分で行うことで、自分のお金という意識が芽生えて、お小遣いをより大切に使えるようになります。そうすることで「必要なもの」と「欲しいもの」の区別を付けることができ、本当に必要なものに対していくらいるのかなどを考えるきっかけになります。

また、

・ノートが必要だけど、1冊ずつ買ったら高いからまとめて買おう
・キャラクターものの鉛筆は高いけど、自分のテンションが上がるから買う
・お菓子が欲しいけど、おもちゃが欲しいから我慢する

など、ものに対する自分の価値を確立するきっかけにも。

欲しいものが、なぜ欲しいのか、買うためにはどうしたらいいのか、などを自分自身で考えることは子どもの生きる力の育成にも役に立ちます。自分のお金を手に入れたからと言って、すべてを好きに使えるわけではない環境を作ってあげて、子どもの金融リテラシーの質を高めていきましょう。

もちろん、お金を使う場面では、親がちゃんと見てあげましょうね。

まとめ

普段何気なく使っている銀行ですが、社会において重要な役割を担っていることがわかりましたね。銀行が何をしているところか、子どもと一緒に学ぶきっかけになれたら幸いです。

また、家庭内でお金の教育をするにあたって、銀行は欠かせない要素のひとつです。ぜひ銀行を活用して、お金の勉強をさせてあげて下さいね。


YouTubeで解説動画を公開中!

Related Post